『亡国のイージス』福井晴敏

亡国のイージス 上 (講談社文庫)
亡国のイージス 下(講談社文庫)

誰も見てないだろうということでコッソリ。

恥ずかしながら、実は福井晴敏の作品を今まで読んだことがなかった。
もちろん、名前を耳にする機会も多く、個人的に強く興味を持っていた作家だったのだが、悪い癖で、そういう「気になる」作家の作品ほど何故か敷居が高く感じられてしまって、手に取るのを躊躇してしまうのだ。

今回その方針を転換することにしたのは、別にガノタとしての共感が強まったから、というわけではなくて。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」を(これまた恥ずかしながら、今更)読んだのを切っ掛けに旧海軍や米海軍・海自などに興味を持ち、そこから派生する形で福井作品に行き当たった、という感じである。

    • -

で、読後の感想だが。

さすがに著作がバンバン映画化されてるだけのことはあって、エンタメ作品として超一級の完成度。

「どこかで見たような」燃えるシチュエーションがふんだんに取り込まれていることで、作者と趣味が被るであろう同世代の特定の趣味の人間にはたまらない興奮を感じさせ、それでいて全体を通じて一つの明確なテーマ性のもとにそれらのネタを上手く消化しているため、独特の臨場感溢れる文体(映像先にありきの文章、という感じ)と相まって最後までぶれることなくノンストップで読みきらせる力に満ちている。

    • -

それにしても、この中途半端な国にあってはクーデターすらも中途半端なものでしかありえない、という作品の運び方は上手いと思う。

煮え切らない宮津艦長。
その眼前で吐かれる「よく見ろ日本人。これが戦争だ」というセリフ。

単なる二元化ではなく、二元化した両極の中において更にそれらを多様化させることで、物語はどんどん迷走していくわけだが、その迷走こそが作品の根幹である、というテーマ構築には、単なるエンタメ作品に陰影をつけて深みを与えた作者の高い技量を感じる。

    • -

しかしまぁ、かわぐちかいじの『ジパング』を読んでいた時にも感じた事だが、イージス艦ってのは実に面白い題材だと思う。
ほとんどはそのネーミングセンスの勝利だと思うのだが、海軍というのが「他者と隔絶された状態での戦争」を戦う軍隊であり、それ故に戦場でありながら「理想」や「甘さ」の入り込む余地を持っている、ということも大きな要因なのだろうか。

ただ、面白い題材であることが、そのままリアルな政治の世界でも、なんとなく旧海軍における戦艦信仰のような考え方に繋がってるとしたら問題ではあるかもしれない。韓国軍や海自の微妙な配備の仕方を見てると、そんな印象がなきにしもあらず。作中の「亡国の楯」じゃないけど。

まぁ、範たるべき米軍も規模が違うだけで、それほど大差ないのかもしれないなぁ、とも、新イージス艦のデザインを見てると思えなくもないか(笑)

    • -

しかし、作者のHPを見たら、この人本当に仕事の半分はガンダムなんだな……